精神保健福祉士は精神保健福祉法で定められ、厚生労働省が認定する国家資格です。 精神障害者に対する相談や福祉業務に携わるエキスパートであることを証明する名称独占資格(資格を有することで精神保健福祉士と名乗れる資格)です。 ・・・
「2016年10月」の記事一覧
公正取引委員会が介護業界の不公平さにメス。自由競争で期待できる利用者利益とは
公正取引委員会は平成28年9月5日に、「介護分野に関する調査報告書」を発表しました。 報告内容には主に介護業界における事業者参入、税制における公平性、混合介護、情報公開についてそれぞれの現状と自治体への提言がまとめられて・・・
介護予防運動指導員資格
介護予防運動指導員は地方独立行政法人「東京都健康長寿医療センター研究所(老人総合研究所)」が実施する養成事業によって登録される民間資格です。 資格内容や、その取得方法、難易度、取得にかかる費用についてまとめました。 介護・・・
介護職員初任者研修資格
在宅要介護者向けのサービスである訪問介護に適した資格として存在していた「ホームヘルパー2級」の資格は2013年より介護職員初任者研修資格へと代わりました。 介護職員初任者研修資格は訪問介護に留まらず、施設の介護に関する内・・・
高所得者に対する介護サービスの自己負担額増は妥当な処置だったのか
2015年の介護保険法改正において、利用者費用負担の見直しが行われました。 低所得者にはさらなる公費の投入がなされ、一定額以上の所得がある利用者は自己負担額が二割になるというものです。 高齢者の所得格差に関しては若年世代・・・
福祉用具専門相談員資格
超高齢社会に向けて、要介護者の自立を支えるという意味で福祉用具の介護保険による貸与は欠かせないものとなり、福祉用具貸与事業所に2名の設置が義務付けられている福祉用具専門相談員の需要が高まっていくと思われます。 福祉用具専・・・